週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中


終了後だが、横浜開港祭の担当の方に今回問題だと思った点をメールしました。
もちろん、参加させていただいて楽しかったということも伝えました。
しかし、何のリアクションもなし。
まず、来場した子供にもペインティングをさせるというものですが、この辺がいいかげんでした。
子供のかく場所というのが、特別にセッティングされていなかったのです。
初日は、かく場所があって、ああ、ここにかくんだ。と思っていたら、翌日は別な方によって塗られていました。
子供がかく場所、かく時間帯も決められていないのに、かきたい子が来たら、主催者側が世話をするのではなくて、アーティストのところに来て「お願いします。」と放置状態。
アーティストは自分の絵を仕上げにきているので、もちろん自分が長時間かけてかいたところにかかれたくはない。
もともと子供も交えてかこうと言った地元の画家さんは、自分のところに子供が絵をかいたら「ここは仕上がっているからかかないで。」と、子供をよけました。
ええ!?
一体これ、誰が責任者?
そして、初めてとはいえ、何かコンセプトはあるんじゃあないの?
あなたたちのコンセプトに一番忠実そうな作家と仕事するんじゃあないの?
若手アーティスト発掘の場所にしたいのか、イベントだからただ、場所を埋めたかったのか、来場者の子供に参加させるワークショップ形式にしたかったのか。はっきりしないままみなさん同居。
そのうえ最後には観客に「残す。」「残さない。」のアンケート。
残すような作品なら景観のこととか、配慮しなくてよいのですかね?
「初めてなもんで、、、。」とおっしゃっていた方々は初めてなりに各作家がどんな作家か知る必要はあったのではないでしょうか。
とにかく、おもしろくないことを拾って批判しても仕方がないのです。
しかし、違うと思ったことは言わなければならないのです。
わからないという相手ならばなおさらです。

@竹本真紀ブログ記憶処理研究所ちょっと整理しました。
こちらも合わせてご利用ください。
http://makimo.cocolog-nifty.com/

@ニヒル牛にグッズおいてます
http://members3.jcom.home.ne.jp/nihirugyu1/kaisou2/nihirutoha.html


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.