週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16〜21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6〜11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18〜24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13〜18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


 ARTERYTEMPO展が終了した。この展覧会でわたしは、コンクリートの床面に黄色でけんけんぱをかき、けんけんぱをたどっていくと柱にぶちあたり、その柱にはおもちゃのピストルがぶらさがっているという作品を展示した。それに対する反応は、、、といっても、ほとんどの人が壁面に注目していて足元にあるわたしの作品には気づかないで帰る。気づいた人がいたとしてもよい反応はなかった。(少なくともわたしが会場にいたときは)しかし、あるとき会場に入ってきた子供が、真っ先にけんけんぱしはじめたのには、感激した。これはなんだ、とか、色がどうか、とかでなく、何も考えずいきなりけんけんぱする、そんな感じが良い。作品とみる側のコミュニケーションってそんな感じで良いと思う。名のある美術家が来て、「色のセンスが悪いとか、松沢宥の家に行ってきたのに、この仕事か。」という意見を得たが、実際にけんけんぱをしてくれた子供の行動に比べると、とってつけた批評などやすっぽく感じられる。弘前にいた頃は島田章三ばりのアカデミックな油絵の大作を制作していたため、それを知っている人からみたら、「どうしちゃったの竹本さん。でも、勉強しているから、何か意図があるのでしょ。」てな感じの反応があったりして、ちょっと居心地の悪い気もした。遠まきに批判しているような感じに、「完成度が低いと思われるかもしれないが、自分は手をぬいてないし、だしたものにかんしては自分は責任をとる。」とだけ言った。居心地の悪さを感じつつも、展覧会のメンバーは初めて会う人がほとんどで、おもしろい人たちだった。実際、大学在学中はバイト先か、大学くらいしか交遊関係がないので、弘前市内で活動している作家にふれる機会がなかったのだ。「弘前といえばやこうかんだね。」と松沢宥氏に言われて初めて知ったのだが、「やこうかん」という舞踏グループがあって、リヤカーをひきながら全国をねりあるくうちに、ひとりふたりと人がついてきて、弘前にたどりついたのだという。やこうかんはまだ活動しているらしく、客のほとんどいない小さな場所で舞台を踏んでいるらしい。そんな話もききつつ、改めて弘前という土地の濃さを実感した。弘前はいまのところ、示現会や弘前大学美術科の先生が幅をきかせているが、難しい精神論を戦わせているよりも、ただ表現したくてものを創り、その作品をみてもらいたい!というハングリーな人たちが集まっていて、わたしは奈良美智展のおよぼした青森への影響も大きいとは思うが、地元の作家たちが集まってなにかムーブメントをおこしたことは、よそから来た風よりも、もっと価値のあることだと思う。この良い流れをなんらかの形で次へつなげていけたら良い。


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.