週刊「÷3」

TEXT by Maki Takemoto

竹本真紀 profile
1976
青森県八戸市に看護婦の母とバンドマンの父の間に生まれる。

1992
中学校卒業記念イラスト展 (八戸NHK)文化センター

1994
バンド「根城パラダイス」(八戸西高等学校体育館で一度限りのライブ)

1999
国立弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業
美術科卒業制作展(弘前大学学生会館、弘前VIVRE)

2000
ひいらぎ展 (柏高島屋ステーションモール市民ギャラリー)
美学校トンチキアートスクール入校 千葉県柏市在中

今後の予定
ターナーACRILAWARD2000展(東京展 ザ・グラウンド 13.1.16〜21 札幌展 スカイホール.ササンギャラリー '01.2.6〜11 大阪展 ギャラリーKURANUKI '01.2.18〜24 名古屋展 電気文化会館 '01.3.13〜18)

「ガチャポン・トンチキ・プロジェクト」東京都現代美術館 ギフト・オブ・ホープ展内 '01.1.20.2:00〜

new!'02.2 銀座小野画廊IIで個展開催

'01.7 柏寺島文化会館で個展開催

>>TAKEMOTO MAKI WORKS

>>TIMELAG/RAGTIMEに参加


 今週の÷3は、芸術のバリアフリーについて。
 先日、詩人の松井茂氏からのお誘いで、あるコンサートをみにいきました。行くまではわかりませんでしたが、耳のきこえない人のための音楽を目的に活動している方のコンサートでした。ふと、思い出したのは、弘前大学在学中に美術の授業でそんな講義があったな、ということ。聾学校や盲学校の生徒たちが、音楽や工作を楽しむ様子をビデオやスライドでみました。わたしはその生徒たちが作ったものや、生徒たちの作業にのめりこむ姿をみて、強く感銘を受けました。あるときは、みごとに合奏する聾学校の子供たち、またあるときは一心不乱に粘土をこねる盲学校の子供たち、その光景を目にし、わたしは自分自身の作品制作態度を、改めて見直してみるのでした。彼らはある部分が欠如している分、他の部分がその分研ぎ澄まされるのではないのでしょうか。もちろん、わたしの芸術活動に関しても同じようなことがいえるのですが。先生はその講義の中で様々な課題を出しました。色を音で表現する課題、手でみる絵本など、どれも、バリアフリーという目的だけではなく、自分が制作することにおいて、いつも使っていない感覚のトレーニングにもなったようでした。
 東京にある、目のみえない人のための美術館を紹介してくださったのも先生でした。その美術館は神泉町にあるギャラリーTOMです。静かなおちついた街並みの中にそれは建っていて、入り口には、「僕たちにも芸術を感じる権利がある」というようなことがかいてあった記憶があります。小さな美術館ですが雰囲気がとてもよく、彫刻に触れることができます。このような美術館がもっとできれば、美術館じたいがバリアフリーになっていければと思います。作家としてのわたしたちの方でもそのような作品の可能性にチャレンジできればと思いました。実際のところ、わたしは聾学校や盲学校の子供たちにはあったことはないのですが、もし、そのような機会があったらぜひ一緒にいろいろ作ってみたいです。昨年千葉県柏市で行われたわたしの個展は養護施設を巡回する予定でしたが、そのお話はなくなってしまい、残念でした。
 芸術はだれのものでもない、みんなのものです。それを体の不自由さだけでなく、環境の不自由さなどで体験できない人がたくさんいます。そこの壁が少しずつでも破壊していけたらと思います。


 N-mark.com
 Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.