The Founding of N-mark

In 1997/98 when I participated in the CCA Research Program, the average age of the artists was well over 30. And I was 23, fresh out of university. To me, young and inexperienced, this situation left a big impression. Being with artists 10-20 years older then me, with so much experience behind them already, working in an environment where they are all well informed and interacting with impressive international artists, helped me realise my own position and interests. And although I felt that CCA cared so much more about its international artists then us, it was an important place to experience and to become involved. It was here that I started to become conscious about the Japanese art scene and the things which I needed to do as an artist to become involved. Toward the end of the CCA program, I though my next move will be to study abroad. And I really wanted to go to Holland. I was ready, my application in the mail including a recommendation from Daniel Buren. I had arranged to take English language lessons before I depart for Holland. Earlier that year, the other option was another year in CCA, but I decided against it, I wanted to experience a new situation, rather then staying in the same place. Nevertheless, after I went back to Nagoya (my home town) I got the answer. It was a rejection. I canユt go to Holland, I already said no to another year in CCA, and the art scene in Nagoya is not exciting, I faced those realities as I was trying to decide my next move, the things I can do as an artist, the way I can exist as an artist. There was the pressing need to envision the direction of my work in this new situation. After some time, I figured the solution- I will create the environment where I can create. I was excited as I was thinking of the prospects of creating my own idea for the art scene in Nagoya. Jinryo Art Program "N-mark" started in 1999 as a place to see different kind of art, where young artists can show for free (in Japan most of the time artists pay for their shows). In order for the artists to concentrate on the show we provide the exhibition space, help them with advertisement and distribution of the press materials, mail, etc...This in itself is very important because it breaks the established system of paying a fee to the gallery for your own show, taking care of all the press and advertisement so that working and exhibiting become co-dependent practices. At "N-mark" we work with young artists who live in Nagoya and other parts of Japan, as well as internationally. We have been determined to make "N-mark" a place where the dialogue between the artists and the audience is ongoing and always interesting. In the first year we produced 6 exhibitions and organised many events and public lectures outside N-mark. One example is "Port-People", an exhibition in a big factory garage in the Nagoya Port, where 50 artists from many different parts of Japan came toparticipate, many of them CCA artists. The public support of our programs grows from day to day. We feel more responsibility to continue our work and have more projects and exhibitions for 2000. By the end of March, 2000, we hope to publish our first catalogue that will document all the exhibitions and projects of 1999. Isamu Muto (for more information on N-mark, visit their web site: www.N-mark.com)


N-mark創設記

1998年・N-markは西山偵泰・野田利也・武藤勇の3人によって、春日井 市神領町にアート・オーガニゼーション「N-mark」を設立、翌年2月には 1階にギャラリースペース、2階にバーカウンター付のフリースペースを もつ「N−mark」をオープンさせた。
 CCAの時代-大学を出た当時の僕は23才で、周り を見渡すと平均年令は30を越えた、ここはまるで夜間学校?この人たち はいったいどうやって生きているんだ?(今でもなぞの多い人たちばかりですが...)20歳〜40歳の自分よりもずっとキャリアを積んできている 人たちが同じ学年にいるということや、名古屋や東京等とくらべても よっほどかリアルな情報が入ってくるということ、今世界の第一線で 活躍しているアーティストがここにいるということ、などなどショッキ ングな毎日が続いていました。CCA と言う所は何かをしてくれるという場では ありませんでしたが、僕にとっては自分の置かれている状況を認識するための きっかけを掴む重要な場所でした。この時にはまだN-markという具体的 な構想もありませんでしたが、日本の、特に地元名古屋の置かれている 状況を含め、アーティストとして生きていく為にはこれから何をしていか なければならないのかということに意識し始めていました。
  決心-CCAも終わりに さしかかり、さて次は、といったところで思い付いたのがやっぱり海外留学 でした。今、行くのならオランダだ!そう決心し、ダニエルビュレンに 推薦状まで書いてもらい、これで大丈夫と!もう5月6月にはオランダに行く つもりで英会話を習いに行く程の勢いでした。同時にもう一つの選択肢 『もう1年CCAに在籍しないか?』もありましたが、新しい環境に自分の身を置いてみたく、やはり海外にでる!そう決心した僕は、CCAを断り、 オランダからの返事を待つべく名古屋に帰郷・・・帰るなり、オランダ に行けない!との通知を受け取ることとなったのでした。
 あらたな方向-オランダには行けない、CCAにはのこらない、名古屋にはアートがない、いきなり現実をつきつけられ、アーティストとしてなにが出来るのか、どうやっていきていくのか?とりあえず生きること!生きる場を創造すること! 創造する場を創造すること。つまりいきついたのはシーンを創造できないだろうか?ということでした。そして新たなアートシーン創造のためのプログラム、N-mark アートプロジェクトの構想にたどりついたわけです。
 
地元で ディレクション活動をしていた西山偵泰氏・それまでアートスペース の運営構想を考えていた野田利也氏と、それぞれに目的意図を持った 3人により理念、活動内容が決定され、1999 年神領アートプログラム『N-mark』 が始動し始めました。その後・当初の理念『多様化したアートのスタンス を受け止めるための展開力を持つ場を作り、同世代の作家に無償で場を 提供し、次代のアートシーンを考えていくためのシステムのなかで、作家 や関係者などを定期的にプロデュースし、共に活動し、様々な企画を実験 的に行うことで、この場から新たな考え方を提示し、人が集い、常に展開 のある場として世界に発信していくこと。』で始まったN-markの活動 内容は、アーティストが作品制作に集中できる様に、展覧会開催に関わる 作業(DMの制作、プレスリリースの発行など)を代行し、また、費用面に 関しても無償で会場を提供、その他DM等の制作費、発送費等も援助 してきました。結果、アーティストが貸し画廊で個展を開催するという 日本におけるストレスフルなシステムを打破し、「作品」「展覧会」を有意義 なものにする事が出来ました。また、在住作家だけでなく、全国各地の アーティストを積極的に紹介したことが、地域へも多大な刺激を与え、 アーティスト同士の交流をもたらす結果にも結びつきました。また アーティストのプレスリリースの発行やアーティストトーク・ワーク ショップの実現によってアートをより社会的なものへと導いていくこと を目指しました。現在N-markのアートプログラム活動は、6人のプロデュース プログラムと6つの展覧会、数々のイベント−名古屋港の倉庫において おこなわれた企画のひとつ「given」では,日本各地のアーティスト約50名を 招き,活気にあふれた大展覧会『port people展』を実現−などを終え、多くの 方々に支援されることで様々な展開をもつことが可能となり、2000年に 向け新たな活動を開始しようとしています。 N-markは神領アートスペースで1年間のアートプログラム活動のあと、 場を主体とし 発信していくプログラムから、プログラムを主体とし発信していくプロジェ クトへと変容させ、新たな展開を迎えています。

武藤勇 

 


現在の『N-mark』の状況は http://www.N-mark.comに報告されています。
これからも『N-mark』をよろしくおねがいします。  

N-mark was establ ished as an alternative art space in 1999 in Nagoya.
N-markは1999年オルタナテイブスペースとして名古屋に設立された。



N-mark.com

Copyright 2000.N-mark.com,All rights reserved.